第17話 タイとニュージーランドの少数民族と交流

「西成のまちづくり100話」

タイとニュージーランドの少数民族と交流


1992年11月1日~8日の八日間、西成から総勢14名がタイを視察しました。部落解放同盟西成支部、教職員、よみかき教室(識字)受講生、保育・教育守る会の保護者、子ども会指導員、解放会館職員等々で、曹洞宗ボランティア協会(SAV)の方がアシストしてくれました。目的は、(1)タイのスラムにおける環境改善運動と識字活動を学び、交流すること、(2)タイ北部のモン族の保育所建設運動や村おこし運動の視察と交流、(3)タイで活動する日本人のスタッフやタイの青年、女性の活動者たちとの交流でした。主な訪問地は、バンコクのスラム街区、チェンライ(タイ北部)の少数民族モン族の居住区(ホームスティ)でした。
スラムの実態は、泥湿地の上に木板やトタンの古材で建てられた小さな家、密集した家々で迷路のようになった狭い道路等々、その昔の西成の部落の実態と似ていました。そこに、ストリート・チルドレンと呼ばれる孤児等学校にも行けない悲惨な子供の実態がありました。訪問団は、そのスラムで環境改善や子供たちの教育活動に取り組むドゥアン・プラティープ財団を訪問し、財団の創始者プラティープ・ウンソンタム・秦さんのお話を聞きました。プラティープさんはアジアのノーベル賞といわれるマグサイサイ賞(社会福祉部門)を受賞した団体です。
また、モン族の居住区でのホームスティでは、モン族伝統の保育所地鎮祭や踊りを披露していただき、自然に囲まれ、伝統文化を守る山岳民族に触れる貴重な体験をすることができました。タイのモン族は約2万世帯15万人と言われるタイの少数民族です。
部落解放同盟西成支部は、一年後に財団法人・ヒューマンライツ教育財団を設立しました(1993年12月18日)が、タイ訪問は、その設立準備のための研鑽のプログラムの一つでした。
ヒューマンライツ教育財団は、五年後の1997年3月9日~16日、今度はニュージーランドの少数民族マオリ族との国際交流を実施しました。この交流団に参加したのは、教育財団の奨学生でもある高校生、大学生や青年部、案内係のIMADR(反差別国際運動)の方で総勢10名でした。現地では、マオリの人々の雇用、健康、教育政策や1975年にワイタンギ審判所が創設されてからの強奪された土地の返還運動の経過などについて学ぶことができました。
この頃、部落解放同盟西成支部は反差別の国際交流への関心が高まって、別掲のアメリカやイギリス・イタリアの海外視察につながっていきましたし、西成のまちくりに新鮮な問題意識を持ち込んでくれました。

資料:タイとニュージーランドの少数民族と交流

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。