第29話 津守焼とは

「西成のまちづくり100話」

津守焼とは

西成区の地場産業であるレンダリング。その処理から出てくる牛骨灰に土や粘土を混合することにより、新しい焼き物、手作りタイル「津守焼」が生まれました。生きがい労働事業団「西成陶工」(平成9年7月設立)は、北津守に工房を構え、陶芸家吉野義隆氏の監修・指導の下、地域の高齢者や障害者の人たちで一枚一枚、手作りのタイルを焼き上げ、地元西成ブランドの「津守焼」タイルを完成させました。
津守焼は、粘土と焼成した骨灰(牛骨)を土練機で混合し、スチールの型に粘土を叩き込んで形を作ります。次に型から抜き出された骨灰入り粘土の面を丸めて2~3週間のほどの自然乾燥を経て(施釉のものは乾燥後釉薬をかけ)約1200℃の窯で3日間の焼成にかけ完成します。
一枚一枚すべて手作りの制作ということで、手作りならではの風合いと質感、他の素材では創出しえない独特の味わいを醸し出している点が特徴です。また骨灰を混合しているため、その骨に含まれているリン酸カルシウムの成分が、酸性化された空気中の成分を中性化、活性化させる効果と、臭気吸収、不純物浄化等の働きを持つなど、地球環境にやさしいタイルというわけです。さらに外構用タイルにおいての高い吸水性、低い熱反射は、路面温度を下げ、地球温暖化にも役立ちます。
 タイルには、無釉と施釉があり、その形状は、厚さ18ミリ95センチ角から190センチ角まで。吸水率は2.18、曲げの強さは444.3N/cm(JIS規格取得)。重量は1枚1.8㎏(多治見粘土・信楽粘土・加西粘土の三種配合)うち骨灰量約3%。生産能力は月平均300枚、最大1,150枚。価格は無釉が1枚400円、施釉が1枚500円でした。
 その製品は、鶴見橋商店街(レッドバックス)の内装タイル、鶴見橋2公園外構タイル、西成街づくりプラザ内装タイル、西成消防署の壁面レリーフ、西成住宅5号館の外構タイル、鶴見橋中学校の外構・壁タイルなど幅広く活用されました。また、北津守公園の遊歩道舗装タイル、まちかどホーム「すずらん」(特別養護老人ホーム)では、地元の高齢者や障害者の人たちと地域の子供たちが一緒になってタイルに絵をかくなど住民が主人公になった街づくりにも取り組みました。

 資料:津守焼とは

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。