第35話 西成食事サ-ビス事業

「西成のまちづくり100話」

西成食事サ-ビス事業

私たちも出来るんやで 1993年6月末の西成障害者会館での事業は、お昼をまたぐものとなり、昼食提供が必要となりました。障害者会館設立のため障害当事者達が活動していた姿を見ていた地域の中高齢の女性達が、「私たちは特別なことはできないけど、ご飯づくりだけはできるんや」と、昼食調理を申し出てくれました。 長年、調理をしてこられたいわば「家庭料理のプロ」の味に利用者も大満足。週3回からはじめられた昼食が週5回に瞬く間に拡大していきました。 地域での事故から配食活動を開始 1995年にひとりぐらしの高齢者が孤独死しているのが発見されました。この事故は、高齢者への日中の見守りや声かけなどの孤立防止が必要だと警鐘を鳴らされた気がしました。 障害者会館で調理した昼食をお弁当として配達する。これを「西成食事サ-ビス事業」として展開することとしました。安否確認をかねて、調理困難な高齢者や障害者宅に昼食を届ける。作るのも届けるのもボランティアが行う。地域の思いが福祉の力となり区内中に食事サ-ビスが拡がりました。 介護保険サ-ビスへの適用を求めて 2000年の介護保険制度開始に向け議論がなされる中、この「生活支援型食事サ-ビス」を介護保険の給付対象にしようという活動が取り組まれました。街頭署名などを通じて、58団体、29.201人分の署名を持って厚生労働省へ要請に行きました。 厚生労働省の回答は「主旨は充分に理解できる」との回答でしたが、適用は見送られました。 大阪市事業として認可される 食事サ-ビス事業開始以来、毎年大阪市に対して事業化を求めてきました。前例がないことから大阪市は認可を渋り続けてきましたが、2001年にようやく事業化されました。介護保険の地域支援事業という財政基盤が整備されたことが大きな要因でしたが、当事者やボランティア達の訴えが大阪市事業を作ったものであると言えます。「特別なことはできない」といっていた人たちが大きな事業を作るに至りました。食事サ-ビス事業はまさしく新しい福祉活動となりました。   食事サ-ビスは新しい福祉活動 「まちのおばちゃん」達が、大阪市を動かし事業を作る。これは新しい福祉活動の実践だと言えますが、そのほかにも、有償ボランティアを活用するなどの新しい取り組みもありました。ボランティア活動は一般的には無償活動というイメ-ジがありますが、労働対価ではなく活動の質と責任を担保するための有償化であり、ボランティア活動で重要な自発性を損ねるものではありませんでした。 また、食事は誰もが取るものであり、調理や弁当配達は特別なことではなく日常親しまれている行為です。「できることをやっていこう」という精神は「自発的」であり、今まで存在しているものを住民力で紡ぎ合わせることは「先駆性」「開拓性」に富んだものと言えます。 生活支援型食事サ-ビス事業は現在、大阪市全域で取り組まれています。 資料:西成食事サービス事業

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

第34話 西成障害者会館の設立

「西成のまちづくり100話」

西成障害者会館の設立

きっかけとなった障害児への差別事件
 1988年、私たちの街の小学校で障害児に対する差別事件が起こりました。顔に油性マジックで落書きをされたり、コミュニケ-ション用の文字盤をはぎ取られるなどの行為に親たちの怒りは激しいものでした。これをきっかけに「障害児保護者会」が結成され、地域を上げた障害児教育の充実、権利擁護の取り組みが進められました。

障害者の生活実態調査
 この事件を契機に地域で暮らすの障害者の生活実態調査が行われました。三度の食事が取られていない、長年入浴していないなどの障害者の実態が明らかになりました。
 調査をきっかけに、このような生活を変えていくための拠点が必要だという声が当事者・親・家族・市民からあがりはじめました。

障害者会館建設準備室の活動
 1992年4月に設置された「西成障害者会館建設準備室」では、手話・展示・障害者識字・障害者水泳などの講習や、障害児保護者会の取り組みなどが始められました。
 11月には障害者ニ-ズ調査を実施し、その分析結果は9項目の指針として公表されました。

「西成障害者会館」の開所
 1993年6月30日、障害児・者の自己決定が尊重される社会と、あんしんして地域で暮らせるまちづくりを実現することを目的とし、西成障害者会館はオ-プンしました。また開所式に先立ち、「障害者の人権を守る会」が結成され、当事者主体の取り組みを障害者会館を拠点に行っていく方針が確認されました。

障害者ニ-ドに応じた事業展開
 西成障害者会館では、障害者ニ-ズ調査で明らかとなった課題解決のための事業が行われました。食事や入浴に困っている人たちを念頭においた「障害者デイサ-ビス」、移動が困難な人たちのための「送迎サ-ビス」、自分で働いて生活したい人たちのための就労支援事業「アスタック」など、今では障害者総合支援法のメニュ-でおなじみのものですが、当時はどこにもないものとして注目を浴びました。
 なによりも、このような事業利用をきっかけに障害者自身や家族が本音を語り、自らが充実した生活を求める取り組みが行われたことが大きな成果だと言えます。

理解者が増えました
 障害者会館を利用される人たちの昼食は、地域の中高齢の女性達が、「私たちが出来るのはこれだけや」と、昼食調理を無償でかって出てくれました。家庭料理の延長ですが、数十年のノウハウの賜物、利用者だけでなく職員にも好評でした。この活動は配食サ-ビスへと展開し、現在の西成食事サ-ビス事業へと発展していきます。
 また音訳朗読や障害者水泳教室などのボランティアなども集まり、「西成区ボランティアバンク」活動として大きく発展することとなりました。

 資料:西成障害者会館の設立

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

第33話 生きがい労働事業団と西成陶工の取り組み

「西成のまちづくり100話」

生きがい労働事業団と西成陶工の取り組み

 生きがい労働事業団は、西成区内の高齢者のみなさんが、楽しく仕事をすることによって交流を深め、生きがいのある、健康で明るい生活を獲得し、自立と社会参加が進むようにと、1995(平成7)年9月に、高齢者64名で、設立された組織です。
その活動は、公園の定期清掃――7班で分担して26箇所の公園の定期清掃を実施。老人憩いの家の管理清掃ーー出城・松之宮・長橋老人憩いの家の管理・清掃・利用者接待に従事。駐車場の管理清掃――地域13箇所の一般駐車場の助走・清掃・適正使用の点検など管理清掃。特別養護老人ホームの宿直・洗濯――まちかどホーム「すずらん」の夜間管理にかかる宿直と、施設入居者および利用者の衣類の洗濯。人権文化センター・青少年会館の宿直と休日の日直。障害者会館送迎バスの運転。西成区老人福祉センター・市営住宅・保育所の清掃。西成陶工でレンガ・タイルの製作。

西成陶工`あすなろ`は、1997年6月に地元西成住民が主体となり、西成区の『街づくり』に向けた地域活動の一環として、西成区の北西部 北津守に工房を構え、陶芸家吉野義隆氏の監修・指導の下、西成地区の地場産業であるレンダリングの処理過程で出てくる骨粉(牛骨)を再利用して粘土と混合し、地域の高齢者や障害者の人たち十数名と共同参加でタイルをメインに、陶板等の陶芸品(津守焼き)の製作・施工を行っています。
西成陶工は 1、高齢者、障害者の就労支援活動 2、環境問題を考慮した地元産業廃棄物(獣サイ処理物:牛骨)のリサイクル活用 3、ものづくり(手づくり)の技術と地域文化を融合した地場産業の育成。この三本を基本理念に、地域に生きた『生きがい』『働きがい』をテーマに活動してきました。

 資料:生きがい労働事業団と西成陶工の取り組み

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。